前回のブログから随分あいてしまった。
ブログの更新って難しいですね。
このブログでは僕が日々行っているパターンメイキングや服作り、
プログラミング、気になったことなどについて書いていくつもりです。
今後はとりあえず、ポケットの部分縫いを何個か書いていく予定です。
具体的には、両玉縁ポケット(一重で袋布を袋縫い)とシームポケット(袋布を袋縫い)をまずは書きます。
部分縫いシリーズにはコメント欄を設けるつもりではいますので、
この辺がわかりにくかったとか、写真が見づらいとか、そのやり方おかしいとか、お気軽にコメントいただけるとありがたく思います。
Written with StackEdi...
2016年6月16日木曜日
2016年6月2日木曜日
ハンドメイド服につける品質タグの注意点
そもそもハンドメイド服に品質表示って必要?
どんな情報が必要?
洗濯の仕方ってどうやって決めるの?
表示方法
おわりに
近年、ハンドメイド市場が盛り上がっていますね。
しかし、ハンドメイド服を販売するにあたって、品質表示タグをどうしようか悩まれる方もいらっしゃると思います。
そもそもハンドメイド服に品質表示って必要?
必要です。
家庭用品品質表示法で義務付けられているので、ハンドメイド品と言えど必ず付けるようにしましょう。
どんな情報が必要?
品質タグには「繊維の組成表示」、「洗濯絵表示」、「表示者名及び連絡先」を必ず記載する必要があります。
繊維の組成表示
これは綿100%のような繊維の種類とその混用率のことですね。
作る服に使う素材はしっかり把握しておくようにしましょう。
僕が持っている服でけっこう激しめにいろんな素材がパッチワークしてある服があるんですが、表示見てみたら、絶対適当だと思うけど、ちゃんと何種類かの素材が記載されてました。
トラブルを避けるためにも、しっかり記載しましょう。
洗濯絵表示...
登録:
投稿 (Atom)