2016年11月21日月曜日

PandasでSeriesオブジェクトとDataFrameオブジェクトを作る

Pandasのデータ構造 pandas.Series() pandas.DataFrame() Pandasのデータ構造 Pandasでは、データの入出力、抽出、並べ替えなどの処理をすることができる。 Pandasでは、主に以下の2つのデータ構造が定義されている。 - Series:ラベル付きの1次元配列 - DataFrame:ラベル付きの2次元配列。スプレッドシートやデータベースのテーブルや辞書のようなもの。 pandas.Series() まず、Seriesオブジェクトを作ってみる import pandas as pd s = pd.Series([10 , 4, 7, 34, 6]) s #結果 #0 10 #1 4 #2 7 #3 34 #4 6 #dtype: int64 date_range()を使って日付をインデックスにすることもできる。 import...

2016年10月28日金曜日

pythonでリストの各要素の四則演算をする

使うモジュール 実行結果 関数を作ってみる 以下のリスト内にある全ての要素を掛け算する(足し算でも引き算でもいい)方法をメモります。 言語はpython3です。 nums = [1, 2, 3, 4, 5] 使うモジュール operatorモジュール functoolsモジュール 実行結果 では、実際にnumsの積を求めてみる。 operatorモジュールからmul関数をインポートする。 functoolsモジュールからreduce関数をインポートする。 reduce関数は関数とイテラブルを引数にとって、イテラブルの要素に対して、左から右に累積的に関数を適用する。 from operator import mul from functools import reduce nums = [1,2,3,4,5] print(reduce(mul,...

2016年9月6日火曜日

作りました!前回記事のパターンを使ったコート

前回書いたオーバーコートの我流パターンメイキングで作成したパターンで実際に作りました。 まだボタンはつけてないんですけどね。 サイズ詳細は以下です。 サイズ 着丈 113cm 肩幅 64cm 身幅 70cm 袖丈 54cm 正面から見るとこんな感じ。 フリーサイズでゆったりしています。 袖の内側や縫い目などの見せたくない部分は身頃のゆとりで隠すのが鉄則でしたね。(鉄則とまでは言ってない) 前身頃は2パーツに分けて、切替上にシームポケット作って、右前立てのみアテをつけました。 シームポケットの作り方は以前書いたこの記事と同じです。 サイドスタイルはこんな感じ。...

2016年8月31日水曜日

オーバーコートの我流パターンメイキング

オーバーコートのトワル パターン解説 まとめ オーバーコートのトワル 正面から見るとこんな感じ。 袖をきれいに見せることを意識して作ってます。 具体的には見える部分には変なシワなどが入らないようにすること、袖の内側や縫い目などの見せたくない部分は身頃のゆとりで隠してしまうことを意識してます。 サイドスタイルはこんな感じです。 袖の前振りが大事。 バックスタイルも前同様、身頃のゆとりで見せたくない部分を隠す感じ。 パターン解説 パターンの要点をさらっと解説します。 ただし、独学の我流理論なので絶対正しいというものではないです。 では、解説スタート。...

2016年8月30日火曜日

JINS PCのラバーモダンを交換してきた

ラバーモダンは無料で交換してもらえる 交換するにはどうすればいいの? JINSの店員さんの接客がよかった! ラバーモダンは無料で交換してもらえる 以前購入したJINS PCのラバーモダンが劣化してベタベタになってきました。 ラバーモダンとはなにかというと、メガネの耳に引っ掛ける部分のパーツのことです。眼鏡によって樹脂だったり、ラバーだったりしますよね。 まあ安いし、また買えばいいかと思っていたんですが、実はこれ無料で交換してもらえます。 ということで交換してもらいました。 交換するにはどうすればいいの? 店舗に直接持って行く必要があります。...

2016年8月29日月曜日

BeautifulSoupではまったこと

はまったこと 使ったもの BeautifulSoupをインストール 実行サンプル はまったこと “http://hoge.com/” というサイトから、以下のHTMLのhrefとimg srcの絶対パスを抽出したかった。 <article> <figure><a href="/hogehoge?id=abcde"><img src="http://hoge.com/1/hoge.jpg"></figure> </article> しかし、a hrefは相対パスで記載されているので、普通にスクレイピングすると相対パスしか抽出できない。 img srcの方はうまく抽出できず、以下のようになってしまった。 [<img src="http://hoge.com/1/hoge.jpg">]...

2016年8月23日火曜日

両玉縁ポケットの作り方(裏なしの場合)

必要なパターン 縫製手順 必要なパターン 以下のパターンが必要になります。 本体 袋布 上側玉縁布(全面芯) 下側玉縁布(全面芯) 向こう布 ポケット口 ポケットの幅は14cm。玉縁は上も下も5mmにします。 本体裏に貼り付ける口芯はポケット口より上下左右1cmずつ大きく作ります。 なので、幅を16cm、高さを3cmにします。 上下玉縁布は地の目をバイアスで取り、全面芯を貼ります。 今回は袋布を袋縫いするので、両端の縫い代は付けません。そうした方が縫い代がごわつかず、すっきり綺麗に仕上がります。 袋布はポケット口から18cmの深さで作ってみます。...

2016年7月28日木曜日

シームポケットの作り方(袋布を袋縫い)

必要なパターン 縫製手順 今回はシームポケットの作り方をご紹介します! タイトルにあるように袋布は袋縫いで処理します。ロックで処理するよりきれいに見えるのでおすすめです。 必要なパターン 今回は中〜厚めの生地を想定して、袋布はスレキを使い、手の平側袋布には向こう布を付ける方法で作ります。薄地であれば、袋布も表地で作れば基本的には大丈夫だと思います。この場合は向こう布も必要ありません。 ということで、今回は以下のパターンが必要になります。 枚数はポケット1つ分なので、左右にポケットを付ける場合は×2してくださいね。 本体 ポケット袋布 向こう布(手の平側袋布に付ける) ポケット口芯 袋布のサイズは以下のような感じです。 ポケット口は15cm。...